COMPANY HISTORY会社沿革
- 昭和22年3月
- 金子元次郎商店を東京深川に開設 消火器の販売及び燃料問屋を創業
代表者 金子元次郎 就任
- 昭和28年10月
- 世情の推移に鑑み市民の行う初期消防の行為がいかに重要であるかを痛感し、一般を対象に消防用設備の工事を併せて行う
- 昭和30年4月
- 各種消防設備の設計施工及び販売を専門として金子商店を創立
代表者 金子元次郎 就任
- 昭和35年4月
- 商号を株式会社カネコ商会と改称
資本金を20万円とする
- 昭和41年12月
- 系列会社として避難設備専門会社の東京避難設備保守株式会社を設立
- 昭和43年8月
- 代表取締役 金子君江 就任
- 昭和44年12月
- 名古屋営業所を名古屋市に開設
- 昭和46年11月
- 東京都消防設備協同組合 会員
- 昭和47年10月
- 千葉営業所を千葉市に開設
- 昭和48年11月
- 大阪営業所を大阪市に開設
- 昭和49年9月
- 株式会社ニッセラを設立(工場:岐阜県美濃市) 代表取締役 金子勝明
- 昭和54年4月
- (財)東京防災指導協会 賛助会員
- 昭和54年10月
- 広島営業所を広島市に開設
- 昭和59年8月
- (財)広島県消防設備管理協会 会員
- 昭和60年1月
- 株式会社カネコ商会保守部及び東京避難設備保守株式会社を発展的に解消して資本金1,000万円で
株式会社ニッショウを設立
代表取締役 金子勝明 就任
東京支店を開設し 各営業所を支店に改称
- 昭和60年4月
- 日本防災設備協同組合 会員
- 昭和61年10月
- 消防施設工事業の建設大臣許可を受ける
- 昭和63年6月
- (社)全国消防機器販売業協会 会員
- 平成1年11月
- (社)全国消防機器協会 賛助会員
- 平成6年6月
- (財)愛知県消防設備安全協会 会員
- 平成8年12月
- 資本金を2,000万円とする
- 平成9年2月
- 墨田営業所を東京都墨田区に開設
- 平成9年3月
- 荒川営業所を東京都荒川区に開設
- 平成9年9月
- 板橋営業所を東京都板橋区に開設
- 平成10年3月
- 資本金を5,000万円とする
- 平成10年4月
- 消防用設備等点検済表示登録会員
財団法人東京防災指導協会
社団法人千葉県消防設備協会
財団法人広島県消防設備管理協会
財団法人愛知県消防設備安全協会
- 平成11年12月
- 中央営業所を東京都中央区に開設
- 平成16年6月
- (株)ニッセラ 消火器解体リサイクル業務の開始
- 平成16年11月
- 東京消防機器研究会 会員
- 平成19年1月
- (株)ニッセラ 消火器工業会廃消火器リサイクル広域認定指定処理施設(引取場所)・小規模産業廃棄物処理施設の許可取得
- 平成19年5月
- 大阪消防設備協同組合 会員
- 平成20年7月
- 電気工事業の国土交通大臣許可を受ける
- 平成20年12月
- 本店及び東京支店
(財)全国危険物安全協会F&AISO審査登録センターを審査機関としてISO 9001:2000 (JIS Q 9001:2000) 認証を取得
平成22年10月より審査機関を日本検査キューエイ(株)とする
(株)ニッセラ 産業廃棄物収集運搬業(岐阜県・愛知県・名古屋市)の許可取得
- 平成22年1月
- 廃消火器回収システム新制度の特定窓口指定
- 平成23年11月
- 岡山事務所を岡山県倉敷市に開設
- 令和5年8月
- 千葉支店を千葉市中央区大森町に移転
AWARDS受賞
- 平成5年3月
- 消防総監表彰受賞
- 平成11年5月
- 財団法人東京防災指導協会理事長表彰受賞
- 平成17年10月
- (財)日本消防設備安全センター理事長表彰受賞
- 平成18年5月
- (社)全国消防機器販売業協会理事長表彰受賞
- 平成20年5月
- (社)全国消防機器協会会長表彰受賞
- 平成20年10月
- 消防庁長官表彰受賞
- 平成21年11月
- 黄綬褒章受章(消防設備保守業務従事発展尽力功績)
- 平成22年10月
- 東京都知事感謝状受賞(東京都消防設備協同組合役員業績)
